2021年04月15日

松田朋子 日本画展■ご案内

「松田朋子 日本画展」
2021年4月28日(水)→5月10日(月)
※最終日は午後5時まで

2020年にとあるめぐり合わせからご縁をいただきました、
日本画の松田朋子さん
京都市立芸術大学にて日本画を学ばれ、
自然界に息づく小さないのちの息吹をテーマに、
清廉で柔らかな日本画を発表されています
このたびのGW期間に、弊廊では初めての個展を
させていただきます
植物を題材にされる作家さんの中でも、松田さんは
その植物と共生するように登場する小さな虫や水生生物、
てんとう虫やその他、睡蓮の絵に登場する
アメンボウやメダカなどの表現が秀逸です

コロナ禍でマスクと共存する暮らしの中、
松田さんの作品を拝見していると、爽やかな空気が流れ
胸の中が清らかになってゆくような感覚です

5月の風が薫るこの季、
気持ちよい呼吸のような松田朋子さんの日本画の世界に、
ぜひ会いにいらしてくださいませ

同時期開催の、
SHIN-KOBE ART MEETING Vol.Uと併せまして
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます

たんぽぽ・花.jpg
松田朋子「たんぽぽ・花」日本画SM

たんぽぽ・綿毛.jpg
松田朋子「たんぽぽ・綿毛」日本画SM



田中美術
posted by tanaka at 15:36| Comment(3) | ことづて

■SHIN-KOBE ART MEETING Vol.Uご案内■

皆様、風薫る季節いかがお過ごしでしょうか

このたび、4月の終わりからGWにかけまして
ANAクラウンプラザホテル神戸4階ロビー内のギャラリースペースにて
アートフェアを開催致します(※展示即売致します)
去る2月にも同じ会場にて開催致しましたアートフェアの第二弾となります
今回は絵画・陶芸・工芸の15名の作家さんにお集まりいただきました
コロナ禍が強まる中、不安が拭えない日々ももはや日常となっておりますが
そんな時だからこそご気分転換を兼ねて遊びにお越しいただけたら幸いです
ぜひ個性豊かな作品と作家さんに会いにいらしてください
会期中は、ご出展作家さんによるガラス工芸のワークショップや、
似顔絵コーナーも併設致します(※有料となります)

皆様のお越しをお待ちしています

SHIN-KOBE ART MEETING Vol.U
2021年4月28日(水)→5月9日(日)
前期:4月28日(水)→5月3日(火)/ 後期:5月4日(水)→5月9日(日)
会場:ANAクラウンプラザホテル神戸4階ロビー内東側ギャラリースペースにて
開場時間:3日間とも11:00〜19:00 全日入場無料
■出展作家(五十音順・敬称略)■
麻田博子(洋画/前期)
荒瀬史代(日本画/通期)※4/29 5/1 5/8 似顔絵描きコーナー開催致します お一人¥800
池上真紀(日本画/通期)
川西祐三郎(木版画/通期)※物故
喜多千景(創作陶芸/通期)
後藤範行(洋画/通期)
柴田久美(水彩画/後期)
田住真之介(日本画/通期)
巽愛子(ガラス工芸/通期)※4/29 5/4 5/5 ワークショップ開催致します 1回¥800
冨森努(洋画/前期)
花村信子(イラストレーション/通期)
肥田まさ(洋画/前期)
林孝三(洋画/通期)
福島菜菜(現代美術/後期)

似顔絵描きコーナー:4/29 5/2 5/3 5/4 5/5 5/9 もございます お一人¥800

■お問い合わせは田中美術までどうぞ■
kobetanag@rose.ocn.ne.jp
Tel&Fax 078-242-7578 / 田中 090-3032-9709
10:00~19:00 毎週火曜日休廊

■出展作家ご紹介■

■麻田博子(あさだ ひろこ)■
独学にて絵画を学ぶ
各地にて個展開催
J麻田博子「春」油彩6号.jpg
麻田博子「春」油彩6号

■荒瀬史代(あらせ ふみよ)■
1980年 大阪府高槻市に生まれる
2003年 京都市立芸術大学 美術学部美術科日本画専攻 卒業
2007年 個展(トア・ギャラリー/神戸)
2012年 個展(THE GALLERY田中美術/神戸)
2013年、2014年 京都アートフェア出展/ 個展(ギャラリーTenTen/大阪)
2015年〜2018年 神戸アートマルシェ出展
2015年〜2018年、2020年 個展(アートデアート・ビュー/大阪)
2018年、2019年  AFAFアートフェアアジア福岡出展/ 個展(Ali’s Gallery/千葉)
2019年  Infinity Japan Art Show出展(台北)
その他、小品展を山形・仙台・札幌・北九州にて開催
現在   無所属 
D荒瀬史代「アネモネ」18p円形.jpg
荒瀬史代「アネモネ」18p円形
アートクロス、岩絵具、棒絵具、墨、金属箔、胡粉、アートグルー

■池上真紀(いけがみ まさのり)■
1987年 兵庫県神戸市に生まれる
2013年 京都市立芸術大学 大学院美術研究科 修了
2017年 雪梁舎フィレンツェ賞展 入選
2018年  FACE展2018入選
   飛騨高山臥龍桜日本画大賞展 入選
2019年  ONE ART TAIPEI2019(台北市)に出展
田中美術にて個展 (’20同
2020年 跳展(兵庫県民会館)
京都日本画新展 優秀賞受賞(同21年 優秀賞受賞)
現   在 京都日本画家協会 会員
F池上真紀「然」3号日本画.jpg
池上真紀「然」日本画4号

■川西祐三郎(かわにし ゆうざぶろう)※物故■
1923年 木版画家・川西英の三男として神戸に生まれる
1931年 8歳で木版画家の父・川西英を師として木版画制作をはじめる
1942年 第11回日本版画協会展初入選以後毎回出品 
     第5回文部省美術展入選
1943年 第18回国画会展初入選以後毎回出品
     日本版画協会会員推挙
1948年 国画会奨学賞を受賞
1949年 国画会会友推挙
     日本美術家連盟に加入
1968年 ピストイア(伊)第2回国際版画ビエンナーレ展に出品
1971年 国画会会員推挙 1975年 版画展 神戸大丸百貨店
1976年 版画展 大阪阪神百貨店 1977年 版画展 京都朝日画廊
1978年 版画展 東京銀座松坂屋
      個展 東京銀座養清堂
1979年 版画展 大阪阪神百貨店
1980年 版画展 ギャラリー芦屋
     版画集 「日本の四季」 (木版画)をジャパンエースより出版
     版画集 「日本の風景」 (シルク)をジャパンエースより出版
1985年 神戸市文化賞受賞
1995年 兵庫県文化賞受賞
2002年 日本版画協会名誉会員推挙
2014 年 91歳にて没する
【コレクション】
東京国立近代美術館/国立国際美術館/兵庫県立近代美術館
大阪府立現代美術センター/ホノルル美術館/外務省作品買上
M川西祐三郎「ポートアイランドから」木版画24.5×33p.jpg
川西祐三郎「ポートアイランドから」木版画

■岸田尚子(きしだ なおこ)■
1978 大阪市に生まれる
2001 京都市立芸術大学卒業
2003 京展 入選
   青垣2001年日本画展 入選
2004 京都市立芸術大学大学院修了作品展 市長賞
   京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
   第5回雪舟の里総社墨彩画公募展2004 入選
   堺市展 理事長賞(05年奨励賞)
2005 春季創画展 入選(以後9回)
2008 第14回松柏美術館花鳥画展 入選
   創画展 入選(同11〜13年)
2009 筍々会展(京都文化芸術会館 同10年)
2010 京都アートフェア2010(京都市勧業館みやこめっせ)
2011 日本画きのう・京・あす展(京都文化博物館)
2012 京都美術・工芸ビエンナーレ2012(京都文化博物館)
18×14センチの絵画展(数寄和 大津/滋賀・東京)(同13年)
2013 第5回 京都 日本画新展(美術館「えき」KYOTO)
2014 第1回 続 京都 日本画新展(美術館「えき」KYOTO)
    (同15年) 京都日本画協会第2期展
    WATER―光と影の親和―(数寄和 大津・東京)
2015 「瞑想展」グループ展(SYSTEMA GALLERY) 
2016 「日本画3人展」(ギャラリー・キャナル長堀 大阪)
    神戸アートマルシェ出品 (以後 毎年(田中美術))
    ANAクラウンプラザホテルアートワーク参加(田中美術)
    個展 (ギャラリー・キャナル長堀 大阪)
    「Christmas selection 2016」グループ展(ギャラリー恵風 京都)
2017 第5回京都日本画家協会展 (京都文化博物館)
2018 第5回続京都日本画新展(京都えき美術館)
    続京都日本画新展×京都茶寮コラボ企画(JR京都駅ビル2F)
台北アートフェア Infinity Japan(同19年(田中美術))
2019  京都日本画新展in二条城 (企画:京都新聞社・JR西日本)
    個展 「岸田尚子日本画展-水の季-」(ギャラリー恵風 京都)
    日本画三人展(ANAクラウンプラザホテル/田中美術)
現在 創画会会友、京都日本画家協会会員
A岸田尚子「水面X」M12和紙膠岩絵具.jpg
岸田尚子「水面X」12号 和紙、膠、岩絵具

■喜多千景(きた ちかげ)■
1969 兵庫県姫路市に生まれる
1990 兵庫女子短期大学 美術デザイン科 卒業
1994 伊丹クラフト展 入選
1999 滋賀県 陶芸の森にて研修修了
    朝日現代クラフト展 入選
1996〜 神戸・大阪・京都・東京にて個展を中心に活動する
KOBE ART MARCHE、KOGEI Art Fair Kanazawa に出展
現在  無所属 
B喜多千景「春風苺」陶.jpg
喜多千景「春風苺」陶 径14×高さ21p

■後藤範行(ごとう のりゆき)■
1959年宮崎県に生まれる
東京・阿佐ヶ谷美術専門学校卒業
アニメ制作会社で美術を担当し、5年間在籍する
以降、フリーのイラストレーターとして活動
現在に至る
有名企業とのコラボレイト、書籍の装丁など幅広いジャンルを手がける
C後藤範行「花束を持つ人」4号アクリル.jpg
後藤範行「花束を持つ人」4号 キャンバスにアクリル

■柴田久美(しばた くみ)■
1984 東京生まれ
2008 多摩美術大学造形表現学部造形表現学科油科専攻卒業
〔個展〕
2010 「呼吸展」(新宿西口プロムナード・ギャラリー / 東京)
〔グループ展〕
2017 池袋アートギャザリング(池袋東京芸術劇場 ギャラリー 1 ・ 2
2016 池袋アートギャザリング(池袋東京芸術劇場 ギャラリー 1 ・ 2
2016 バレンタイン現代美術展2016(西池袋 B− gall ery
2016 新宿西口プロムナードギャラリーにて「6人展」
2015 茨城県神栖市1000人画廊壁画プロジェクト参加(神栖市防波堤/茨城県)
2015 カウパレード・ニセコ 2015 (北海道ニセコ町
2015 池袋アートギャザリング(池袋東京芸術劇場 ギャラリー 1 ・ 2
2014 新宿眼科画廊にて「こちらから見た世界」展
2014 みなとメディアミュージアム(那珂湊ガレージ内/茨城県)
2013 新宿眼科画廊にて「ポートフォリオを 観て話す会と展示vol.02」参加
2010 「グループケルンジャパン展」(ドイツ)
2008 (新宿プロムナードギャラリー/ 東京)
2006 「ku-ki展」(世田谷区民ギャラリー / 東京)
〔受賞歴〕 2019 神戸アートマルシェ『 Artist meets Art Fair 2019 』入選
2015 「第2回 SHIBUYA AWARDS 」入選
2015 「FUTURE CULTIVATORS PROGRAM 1 「 NEW RECYCLEレジスタードマーク
C
uration by REBIRTH PROJECT 入選
2015 「新生堂2015 新生絵画賞」入選
2014 「313x313 Dreaming Art ロイヤルパークホテルズ ザ 羽田アート 」入選
2013 「第28回ホルベイン・スカラシップ」奨学者認定
2013 「トーキョーワンダーウォール公募2013」入選
2012 「トーキョーワンダーシード2012」入選
2009 「第27回上野の森美術館大賞展」一次賞候補受賞
「第63回女流画家協会展」 入選
2008 「第62回二紀展」 入選
「第72回新制作展」 入選
「第62回女流画家協会展」 入選
「シェル美術賞2008」 入選(シェル石油蔵)
2007 「第61回二紀展」 入選
「第61回女流画家協会展 最高賞」大村文子記念賞受賞
「第25回上野の森美術館大賞展」入選
E柴田久美「水流」M8水彩.jpg
柴田久美「水流」M8水彩

■田住真之介(たずみ しんのすけ)■
1989 広島県呉市に生まれ、兵庫県姫路市にて育つ
2012 京都嵯峨芸術大学芸術学部造形学科日本画分野修了
2014「続京都日本画新展」賞候補(同2015、2017年)
KOBE ART MARCHEへ田中美術より出展(〜2019年)
「第6回トリエンナーレ豊橋星野眞吾賞展」入選(同17年)
2015〜2020グループ展(Art Space MEISEI/京都)
2017「第9回The NIHONGA」(京都文化博物館)
2018 田中美術にて個展(2019、2020同)・グループ展
Infinity Japan Art Show(台北)に出展(同2019年)
2019 ONE ART TAIPEI(台北)に出展(同2020年)
「Seed山種美術館日本画アワード2019」入選
Art Expo Malaysia 2019に出展(クアラルンプール)
2020年「新鋭日本画三人展」(ポルタギャラリー華/京都)
2021年 ポルタギャラリー華にて個展
近鉄阿倍野ハルカス・アートギャラリーにて個展
現在 京都日本画家協会会員
G田住真之介「鳴く」8号雲肌麻紙、墨、岩絵具、金銀泥.jpg
田住真之介「鳴く」8号雲肌麻紙、墨、岩絵具、金銀泥

■巽愛子(たつみ あいこ)■
堺市在住。
カリフォルニア留学時に自由に表現することに魅力を感じアートを始めた。
絵、写真を中心に表現してきたが、帰国後にガラス作品と出会った。
アートこそが平和に貢献できる一番のジャンルであるという思いから、
現在は人を前向きな気持ちにできるようなガラス作品をつくっています。

L巽愛子「tree of life」ガラス フュージング.jpeg
巽愛子「tree of life(green)」30×30p ガラス フュージング

■冨森努(とみもり つとむ)■
1980 京都生まれ
2007 まで3DCGデザイナー
デジタルコンテンツグランプリ2002 アート部門 インタラクティブ賞受賞
2019 京都造形芸術大学通信教育部 洋画科 卒業(個展)
2019 冨森努 洋画展 〜色づく世界のあすから〜(アートスペースMEISEI) 京都 (グループ展)
2013-2020 現代洋画「てくてく」展 (アートスペースMEISEI) 京都
2019 igu_m_art巡回展 (キャラリー檜、igu_m_art) 大阪、東京(公募展)
2017、2018、2020 日本の自然を描く展 入選
2020  梅津五郎絵画展 入選
2021  ふるさとの風景展in喜多方 入賞(奨迎賞)
2021  第一回奥野ビルギャラリーズアート展 入選
I冨森努「イチゴダンス」ハガキサイズ箔貼り.jpg
冨森努「イチゴダンス」ハガキサイズ箔貼り

■花村信子(はなむら のぶこ)■
マサ・モード・アカデミーオブアート卒
MJイラストレーションズ21期生
山田博之イラストレーション講座20期生
@花村信子「かすみ草」28.4×20.4アクリルグワッシュ色鉛筆.jpg
花村信子「翠」28.4×20.4アクリルグワッシュ色鉛筆

■肥田まさ(ひだ まさ)■
大阪府立港南造形高校卒業.
神戸芸術工科大学先端芸術学部造形表現学科卒業.
2007 ギャラリー光陽堂「かたる静物」グループ展 
2008 ギャラリー葉月「あしあと」グループ展
2017 ギャラリー向井「肥田まさ絵画展」個展
ギャラリー&喫茶 木馬館「11月号店」個展 
2018 ホテルキャッスルプラザ西明石「肥田まさ絵画展 西へ」個展
2019 ギャラリー&喫茶 木馬館「1月号店」個展 
サコダアートギャラリー「出張AJITO.vol.3」グループ展 
神戸元町歩歩琳堂画廊「その後のあと先」個展 
2020 アスピアスマイルギャラリー「アブラエニスタンという世界」個展 
2021 アスピアスマイルギャラリー「お出かけアブラエニスタン」個展
H肥田まさ「午睡_雷雲」油彩10号.jpg
肥田まさ「午睡_雷雲」油彩10号

■林孝三(はやし こうぞう)■
1951年 岡山市に生まれる
1974年 同志社大学経済学部卒業 渡仏(1978年まで)
1974年〜1978年 フランス国内での発表
ル・サロン銅賞受賞 サロン・ドートンヌ入選
ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール入選
パリ・アンデパンダン出品
グランプリ・ド・ニース招待出品 ほか
1990年〜現在まで毎年、全国各地にて個展開催
(仙台・東京・大阪・奈良・神戸・岡山・大分 ほか)
2017年〜 Infinity Japan Art Show(台北)に出展
現在  無所属 日本美術家連盟会員 神戸女子短期大学教授
K林孝三「HAPPY OWL」油彩10号.jpg
林孝三「HAPPY OWL」油彩10号

■福島菜菜(ふくしま なな)■
2016年 京都嵯峨芸術大学(現 嵯峨美術大学)
    修士課程芸術研究科芸術専攻(造形絵画) 修了
[ 個展 ]
2019 『歩く花』(帝国ホテルプラザ大阪・アート・ギャラリー尾山)
   『歩く花』(仮)(京都本店、松栄堂・薫習館)
2009 『鼻行類』♯12 GEISAI 出品展示(東京 ビッグサイト)
   『夢十夜』(ぶらりギャラリー BSジャパン独立データ放送778・1ヶ月間放映)
2003 初個展『百年待っていてください』夢十夜第一夜より(京都・neutron)
   ※ 2019年までに、東京・京都にて個展10回開催
[ グループ展 ]
2019 『風はなにいろですか』(銀座・ギャラリイK)
   『晄展』(六本木・湘南台ギャラリー)
   『わたしの中の村上春樹展』(銀座・ギャラリー枝香庵)
[ 受賞歴 ]
2016 日本ブックデザイン2016 入選、第4回 東京装画賞2016 一次通過
   公益社団法人 二科会 会友
2015 第100回二科展 絵画部 特選受賞
2013 京都府美術工芸新鋭展 京都美術ビエンナーレ 入選
N福島菜菜「歩く花と異次元の風景」アクリル、箔.jpg
福島菜菜「歩く花と異次元の風景」10号 アクリル、メディウム、箔
posted by tanaka at 13:43| Comment(295) | ことづて